NTi Audio お役立ち情報!測定用マイクロホン一覧と選定ポイント
![](https://go-sapporo.com/wp-content/uploads/2022/05/Teaser-Environmental-Noise-Monitoring-1200-500-1024x427.jpg)
以前「マイクロホンの選定ポイント」という内容でトピックをお届けしました。
現在もお問合せで多くいただくのが、「マイクロホンの違いは何ですか?」「測定用マイクロホンはどれがいいでしょうか?」というご質問です。
屋外用マイクロホンで新たに発売した製品もありますので、改めて再度ご案内いたします。
選定ポイント
最初に以前もお送りした選定ポイントです。
NTi Audioアナライザとペアとなる測定用マイクロホンを選ぶ際、考慮すべきスペックが二つあります。
1. 周波数レスポンス
JISやIEC規格においてClass 1とClass 2が規定されています。NTi Audioの測定用マイクロホンはM4261とMiniSPLがClass 2、他はすべてClass 1です。精度の高い測定を求められる場合は、Class 1のマイクロホンを推奨いたします。
2. 残留ノイズ
次に注目したいのが残留ノイズです。M4261は27 dB(A)、M2211は21 dB(A)です。最もノイズレベルが低いのがM2230の16 dB(A)です。静粛性(暗騒音、NC値)を評価する場合、M2211またはM2230を推奨いたします。
![](https://go-sapporo.com/wp-content/uploads/2022/05/001.jpg)
M4261測定用マイクロホン
![](https://go-sapporo.com/wp-content/uploads/2022/05/002.jpg)
M2211測定用マイクロホン
M2230測定用マイクロホン
![](https://go-sapporo.com/wp-content/uploads/2022/05/003.jpg)
M2010測定用マイクロホン
M2015測定用マイクロホン
さらに詳しく知りたいというお客様は、仕様書をこちら からダウンロードできます。
XL2アナライザ に合わせてお使いいただくマイクロホン
![](https://go-sapporo.com/wp-content/uploads/2022/05/004.jpg)
また離れた場所に定常的に設置可能な屋外用マイクロホンもご用意しています。
- M2230-WP: M2230 + WP30 ウェザープロテクション
- M2340-WP: M2340 + WP30 ウェザープロテクション
- M4261-WP: M4261 + WP61 ウェザープロテクション
M2340はセルフテスト機能も付いており、システムが正常に動作しているか定期的にリモートで確認し、そのデータを検証および記録できるようになりました。
また電力消費を大幅に低減し、長期にわたる測定が要求される騒音監視ステーションなどの省電力アプリケーションに最適です。
お気軽にお問い合わせください
![](https://go-sapporo.com/wp-content/uploads/2019/01/gos_logo.png)
業務用音響設備・機材全般のご相談・お問合せは弊社まで
株式会社 楽器音響札幌
〒003-0005 札幌市白石区東札幌5条5丁目3-23
TEL:011-823-5851(平日:9:00 ~ 18:00)
定休日:土曜日、日曜日及び祝祭日