YAMAHA PAお役立ち情報

今回は、改めて『デジタルミキサーとアナログミキサーのdB値の違い』についてご紹介いたします。
「dBu」と「dBFS」のメーターレベル値の違いって何だったかなぁ?
アナログ信号とデジタル信号のdB表記の違い
一部の弊社デジタルミキサーを購入した際に付属するSteinberg社の「Nuendo Live 2」はマルチトラックレコーディングに特化したDAWソフト規定入力レベルの「+4dBu」は、デジタルミキサーでは「-20dBFS」と表記されます。これはなぜでしょうか?
- アナログオーディオではdBuという単位が使われます。0dBu=0.775Vrmsと定義されています。たとえばマイクレベルでは0.0775mVrms=-60dBuと置き換えることができます。
- デジタル領域ではdBFS(デシベルフルスケール)が用いられます。デジタル領域での最大レベルは0dBFSで、通常の信号はマイナス数値で表されます。
デジタルのdBFSにはAES規格とEBU規格の2種類
ではdBFSはアナログのdBuとどういう関係にあるのでしょうか?
一般的には「0dBFS=+24dBu」とするAES規格と、「0dBFS=+18dBu」とするEBU規格が一般です。
ヤマハデジタルミキサーのアナログ最大出力レベル

アナログミキサーとデジタルミキサーの基準値の違い
ではミキサーから業務用音声信号の基準値である+4dBuを出力する場合のメーターのレベル値について考えてみましょう。
アナログミキサーのメーター表示は『dbu』なので、+4dBuを表示します。一方デジタルミキサーのメーター表示は『dBFS』での表記です。
デジタルミキサーのメーターは最大値0dBFS。AES規格では「0dBFS=+24dbu」と定義されており、+4dBu=-20dBFSに、0dBu=-24dBFSと表示されます。つまり+4dBuを出力する場合、AES規格のデジタルミキサーの表示は-20dBFSとなります。

デジタル機器では、0dBFSを超える信号はクリップし、音はレベルオーバーで歪みが発生してしまうため、不快なデジタルノイズが出力されます。適正なレベル管理での運用が必要です。
また、ヤマハPAサイトでは、音響現場で活用いただける様々なセルフトレーニングページをご用意しております。ぜひこの機会に以下のリンクをご確認ください!
セルフトレーニングページYAMAHA サイトへ移動しますお気軽にお問い合わせください

業務用音響設備・機材全般のご相談・お問合せは弊社まで
株式会社 楽器音響札幌
〒003-0005 札幌市白石区東札幌5条5丁目3-23
TEL:011-823-5851(平日:9:00 ~ 18:00)
定休日:土曜日、日曜日及び祝祭日